保育の特徴

私達が大切にしていること

夢限大の主体性

あなたは幼いころどこに大切なものを入れていましたか?
子どもたちは、宝物や大切なものをぽけっとに入れます。
ぽけっとのなかには、こどもたちの夢や希望などがたくさん詰まっているのです。
三幸学園では、そんな子どもたちの無限の夢が生まれる場所や環境をつくり、個々が持つ夢限大の可能性を引き出していく保育園です。

ぽけっとランドの保育の特徴は、夢限大の主体性

ぽけっとランドでは、法人が掲げる「個を受容し、共感するなかで主体性を育む」という保育理念を、各園の立地、環境、年齢などに合わせて、保育を行っています。

子どもたち一人ひとりは夢限大の可能性を秘めています。
各園では、そんな子どもたちの主体性をはぐくむ保育も、それぞれに合わせ夢限大に展開されていきます。
そして、そのことによって育まれた子どもたちは、大きく自分の意志で未来に羽ばたいていきます。
主体性を育む教育・保育を実践しています。
遊びを通して少しずつできることが増えていくよう導き、子どもたちを支援していきます。
子どもたちも、保護者様も、職員もみんなが笑顔になれる保育サービスを展開します。

ぽけっとランドの保育理念はこちら


安心してご利用いただくための3つのポイント

サービスの充実

延長保育・土曜保育

忙しいご家庭をサポートします。事前の申込みで夕食のご利用も可能です。詳しくはお気軽に園までご相談ください。

おむつの持ち帰りなし

ご負担を減らすために、使用済みの紙おむつは、園にて処分いたします。また貸し出し用のおむつもご用意しております。

午睡時・応急処置の対応

危険なSIDS(乳幼児突然死症候群)を防ぐために、5分おきに保育士がおひとりずつ『健康観察チェック』をおこなっています。また、うつぶせ寝にならないよう、仰向けでお昼寝させています。

安心安全の給食提供(アレルギー個別対応)

栄養士がバランスの良い献立を考え、自園で調理をしていますので、温かい食事を提供しております。離乳食は月齢や発育にあわせ、無理なく進めていきます。アレルギーがある場合は、ご家庭と相談し、きめ細かく対応しています。

ICTシステムの導入

専用アプリでお休みや遅刻の申請、連絡帳のやり取りがおこなえます。また日々の活動の様子、給食の献立、行事予定表などを、いつでもどこでもチェックできます。

コロナ禍での対策

職員のマスク着用、検温、消毒など、基本的な感染症対策を徹底しておこなっています。また感染予防のため、保護者様の保育室への入室を制限させていただくなど、ご協力をお願いしています。

ぽけっとランドは
三幸グループが運営する保育施設です

全国43園の保育施設の運営

三幸グループは全国で43の保育施設(認可保育園・東京都認証保育園・認可外保育施設)を運営しており、園長全員で取り組む「こども未来会議」を定期開催しています。こども未来会議では、日々の保育の事例共有や研修、今後の保育方針に関する意見交換など活発に情報交換が行われ、各園の保育品質の向上につなげています。

東京未来大学(こども心理学科)・小田原短期大学(保育科・通信課程)の運営

ぽけっとランドには、三幸グループの運営する東京未来大学や、小田原短期大学から研修や情報提供、研究助言を受けながら、職員の採用・育成面をはじめ、子どもの自主性を育てるカリキュラムを日々実践できる体制を整備しています。

全国63の専門学校(保育士養成施設含む)の運営

「社会に必要とされる人材を育てる」を原点に、三幸グループは全国で63の専門学校を展開し、保育士養成施設においては、毎年約2000名の保育士を育成する国内最大の養成機関となっています。ぽけっとランドの「個を受容し、共感する中で主体性を育む」という保育理念も、遊びや学びを通して周りから認められ、理解されて、将来に渡って自己肯定感の高い人材へと育ってほしいという、三幸グループとしての人材育成にかける想いが込められています。